50mmマクロレンズも、料理によってはいい感じになります!!
撮影初心者の方や、飲食店を経営していて料理写真を撮りたい方などに、読んでもらえるとうれしい記事です。
自己紹介
こんにちは、プロフォトグラファーのyamahkyです。
料理撮影歴もキャリアと同じ長さです。もちろんここで使用している料理の写真は、ぼくが撮ったものです。
あなたは料理の撮り方やカメラ機材を調べていて、このサイトまで来ましたか?
このブロブ、メシドリでは最小限の機材と少ない手間で、成果ありな料理写真を撮れる方法を、分かりやすく簡単に紹介しています
唐突ですが、トマトときゅうりのサラダの写真をご紹介します。
写真は50mmの単焦点マクロレンズとLEDビデオライトを使って、この記事のためにを撮りました。メニューや料理のイメージ写真に、どうでしょうか?
撮り方ですか?
とても簡単です!
よろしければ、どのように撮ったかお伝えします。
最近あなたは、こんな風に考えていますか?
✔ 本日イチオシの一品をSNSに、簡単におしゃれに紹介したい!!
✔ スマホじゃなくて一眼レフカメラで、料理写真を撮ってみたいけどレンズは何がいいのか?
✔ 撮影用にライトが欲しいけど、最低限のライトってどんな感じ?
あなたのその疑問、下記の記事で解決しましょう!
プロから学ぶ料理写真のコツ、それがメシドリ。

✔この料理の撮り方をご紹介
✔ 50mmマクロのレンズで料理はどのように撮れるか
✔料理一品なら小型LEDライト1灯でも撮れます!
この記事は撮影初心者の方々や、撮影用ライトに興味がある方向けです。それ以外の方には、つまらないと思います。ぜひ他の記事も覗いてみてください!
簡単!この料理の撮り方を、ご紹介します
使用機材
- 単焦点50mmマクロレンズ :Carl Zeiss MILVUS 2/50M ZF.2
- デジタル一眼レフカメラ :Nikon D850
- LEDライト( 定常光):Aputure Amaran AL-F7
- ライトスタンド:レフ板用クリップホルダーとスピゴットと小型三脚雲台を小型ライトスタンド代わりに使用
- レフ板:Kenko レフ板 Harbor SG/W 22インチ 金銀市松/白

実は料理撮影で、は中望遠以上の焦点距離のレンズが必須です。
ライトのサイズは、もっと大きめが理想です。
でも、今回はそこまで硬い事を言わずに、料理撮影以外にも色々重宝する、標準単焦点距離を使ってみます。
ライトも手にしやすい小型LEDライトです。
料理のサイズが大きくなければ、手軽に撮影できるセットかも知れません。
まずは構図を決めました
被写体のプチトマトときゅうりが、混ぜられて盛られています。
よく見て全体の構図と、ピントを当てる位置を決めます。もちろんカメラ位置も考慮します。
主役のトマトは形など、見た目がいいものを探しましょう。
見つけたら、ピントの位置に配置します。
キュウリやその他のトマトなど、周辺の脇役も配置。注意深く、意識高めに配置しましょう。
次にライティングです
ピントを当てるプチトマトの断面を、きれいに見せたいと思いました。
いい感じで映るように、ライティングポジションを探します。
小型LEDライト を片手で持って探すと、とても簡単にできます。これは小型LEDライトの利点ですね。
ドレッシングやオイルなどは光を反射して、いい感じのライティングを演出できる絶好のチャンスです。
じっくりライティングポジションを、探しましょう。
小回りの利く小型LEDライトは、こんな場合にとても使いやすいです。
でも、小型LEDライト一灯でいい感じで撮影できるのは、中規模の皿が一品が限界と考えましょう。
ライトポジションを見つけたら、ライトはライトスタンドなどで固定します。
今回はライトスタンドというより、テーブルに小型の三脚の雲台、ダボ、レフ板用クリップホルダーを駆使して代用してみました。
が、じゃっかん不安定だし、ライト高さを変えることが出来ずに、やや後悔気味でした…。
エレベーター付きの小型三脚を使えば、よかったかも知れません。
被写体には形がもっと立体的で、コントラストが、はっきりしているものもあります。必ずレフ板を、待機させましましょう。
ライティングポジションの用語を知ると、よいライティングをつくれます。料理撮影で覚えたい、たった7つのライティング用語という記事を読むと、さらに一歩ライティングが深まります。よろしかったらどうぞ!
撮影データ
カメラ側の設定
- シャッタースピード:1/250秒
- 絞り:f/2.8
- 感度:ISO 4000
- 色温度設定:5000
レンズタイプ
- 焦点距離50 mm、マクロレンズ
ライティングデータ
- 小型LEDライトのライティングポジション(キーライト):サイドリア(左)、ローミディアム
- 出力:30%
- 色温度:5000
- レフ板(フィルインライト)のライティングポジション:クロス(右)
※色調、明暗をフォトショップで整えています。
ボケを強くしたかったので f/2.8 にしました。
これは試し撮りをしながら、ボケの加減のためにF値を決めました。
手持ちで撮ったので、シャッタースピードは1/250秒です。
接写で撮る時はシャッタースピードは、速いに越した事はないですね。
感度は4000と結構高めですが、仕上がり的には、画像の粗さは特に気にならないですね。さすがD850!これはカメラボディーの性能によると思います。
三脚を使えばシャッタースピードをもっと遅くしたり、感度を100~400あたりに設定できたりと、自由にできます。おすすめです。
50mmマクロレンズで、料理を撮りました

今回使ったレンズ: Carl Zeiss MILVUS 2/50M ZF.2
50mmレンズは、ポートレートや街撮りなど、幅広く使えます。
料理撮影の主力になるには、ちょっと頂点距離が短いのです。が、真俯瞰で撮影する際は、35mmと同じように重宝します。
他にも料理の集合写真に、使いやすいです。マクロを選べば、もっと便利ですね。
ミラーレス一眼限定で、料理撮影から普段使いまで、初めての単レンズは、50mm マクロレンズがいいか?という記事でおすすめレンズを紹介しています。独断と偏見ですが、ぜひ読んで見てください!
料理一品なら、小型LEDライト一灯でも大丈夫
今回使ったライト: Aputure Amaran AL-F7
この記事ではライトにLEDライトを使いました。
LEDライトは片手で持つこともでき、ライティングポジションも探しやすいのがメリットです。比較的安価なので初心者の方におすすめです。
デメリットは大きい器など被写体の面積が大きければ、ライトの効果が薄くなってしまう事です。
LEDライトについて興味を持った方はぜひこちらの記事もどうぞ!どこまで撮れるか?プロから学ぶ!小型LEDビデオライトを使った、料理写真の簡単ライティング
最後に
いかがでしたでしょうか?
50mmマクロレンズも小型LEDライトは、安価で手軽ですが実はとても重宝する撮影機材です。
高級ではなくても質のいいものを選ぶ方が、長くつかえるのでおすすめです!